人工知能からのフェイクニュースの危険性を肌で感じる
こんにちは
保坂兄弟です。
今日からNFTアートを目指して、Google Colab、Python、VQGAN、CLIPを使った文章からAIが作った画像の公開しようと思います。
そのうちにAIを使った記事に変わっていく世の中になると思いますが、今のままのインターネット検索エンジンを使って検索しても、それは常に偽のニュースに反応するアルゴリズムだから危ないかもしれません。したがって、誹謗中傷は依然としてデジタルで横行するようになって、誹謗中傷被害はなくなることはありません。
この恐ろしい状況を克服するためにAIなどを勉強しましたが、グーグルの先生の判断であるため、この改革は難しいです。
それを世の中から無くすためには、法を厳しくするしかない場合もあります。現在、IPの開示は簡単であるため、作成者を特定できるので、それから対策するしかないですね。
将来的には、人工知能が発達し、世界は偽のニュースでいっぱいになるので、インターネット上のニュースを軽くみておくレベルにしておくのが得策です。
私は毎日AIとディープラーニングを学んでいますが、PythonとGoogleColabを使用して勉強しています。
私はまだ初心者なので、GPT2を使用して自動的に文を生成できますが、ディープラーニングの方法がまだ難しくてわかりません。データについては、ツイッターなどのデータを吸収してデータ化することも手だなと思っています。
人工知能によって作成された文は奇妙な文が比較的に多いです。自動生成した際に人名などの固有名詞が表示されますが、人工知能で作成された人は存在していたりします。その人物を検索したところ、自動生成されたテキストの伝記はその人物の伝記とは全く異なっていたため、人工知能からのフェイクニュースの危険性を認識して肌で感じることができました。
私はまだ機械学習の基礎を固めていないので、機械学習次第では文章の進化になるのか期待しています。今後のライティングに役立つかどうかを知りたいですね。
さらに、数回のテスト結果で、自動生成される文は、指定された文の接頭辞の書き方と長さに依存することもわかりました。
前回は20語くらいだったので、今回は50語くらいの文章を入れてみます。
今回のPythonに司令してみた文章は
!python gpt2-generate.py --model gpt2ja-medium --num_generate 3 --top_k 40 --context
"私が思うに、幸せというものは、有るようで無いのが良いのではないか。あるのは「幸福感」というやつだけだ。たとえどんな状況であろうとも、脳が肉体に快楽物質を分泌していれば、人はそれだけで幸せを感じる。逆にどんなに好きな異性を手に入れようとも”
下記はAIで作り出した自動生成した指定した文章の続きの文章なので読んでみてください。
、脳が快楽物質を分泌していれば、それだけで幸せな気分に浸れるのだ。
もしこれが、「幸福な状況からの復帰」という言葉だったら、私の考えは変わっていただろうか。
しかし、実際のところは違った。脳が快楽物質を分泌していると、肉体に残る快楽物質が減少するのを感じるのだ。身体には疲労がたまり、脳の快楽物質は減少し、快楽物質を分泌している脳も減少する。それを思えば、「幸福感」というものはあるはずがない。
脳を潤すための快楽物質を、身体に入れたままでは、精神も体も疲弊する。だから、それは脳を潤すことにつながらないのだと、私は考える。
幸せは、幸福の総体ではなく、快楽物質を与える場所なのかも知れない。
========
、脳は快楽物質をどこかに蓄積する。「幸福感」を感じることは「満足感」を感じることと同じ。
========
、幸福を覚えることは絶対にない。人の心に幸福は与えられない。そう思われるであろう。しかし僕が「幸せになりたいと思っている人たち」というのは、誰もが良い点を感じるが、人によっては不幸を感じているのだ。それを否定し続けて、幸せになりようとしているが、現実には、不幸で満たされない自分の心が不幸の証明であると考えを改めなくてはなるまい。その心に幸福を与えようとしても幸せはやってこない。それを否定し続けてしまうと、やがて僕が言う通りの生活を送ることになる。
例えとして、もしも「幸せとは何かという」という問いかけがあるのだとしたならば、「幸福とは、愛」とさらに「不幸かも知れない」のさらに「幸福かもしれない」の二行を問うというのが答えだろう。どちらの答えになるかは、人によって違うだろう。でも僕にとってどちらの答えなのかは、全く関係ない。僕にとっての幸福について話しているのだから、どちらの答えになるか、それが分からなければ話は進まない。
僕は僕がどんな人が幸せになれるかを知りたいと思っているし、何を得て、何を失うかを知りたいのだ。誰を傷つけようとも、全くの不幸ではない、それは「誰を愛したいか」